
監督・撮影・編集・制作:飯田基晴
音楽:梅津和時他/2002年制作/日本語/73分/ドキュメンタリー/配給:あしがらさん上映ネットワーク
放り出されたいのちは、きっと何かを求めています
だれもが一度は見かけたことのある、 路上で生活しているひとたち。
でも、立ち止まって気にかけたことはないでしょう。
この映画はそんな”あしがらさん”をひとりの若者が見つめ続けて生まれた物語です。
ドキュメンター映画「あしがらさん」の上映および
後藤浩二さん(スープの会)を迎えてアフタートークを開催します。
(1969年生まれ。94年よりボランティアグループ「スープの会」で、新宿で野宿する人々への訪問活動を始める。2000年にスープの会を母体として地域生活支援ホーム<おもかげ舎>を創立し、ソーシャルワーカーとして勤務。現在、<あかとき舎><やまぶき舎>と合計3施設を運営する。)
- 日時
- 2018年3月18日(日)14:00▷16:45(受付開始13:15)
- 場所
- 新宿区・戸塚地域センター7F多目的ホール(JR線「高田馬場駅」から徒歩約2分)
- 参加費
- 一般:700円|学生、収入のない方:500円
- アフタートーク
- 後藤浩二さん(スープの会)による(約1時間)
- お問合せ
- NPO法人スキルボート|skillboat.waseda@gmail.com
- チラシ
- チラシのダウンロードはこちら(PDF/1MB)
- ご注意
- ご参加は小学生以上とさせていただきます
- 主催
- NPO法人スキルボート
- 助成
- 新宿区社会福祉協議会 (赤い羽根共同募金、歳末・歳末地域たすけあい募金)
映画「あしがらさん」上映会@新宿のお申し込み
戸塚地域センター(新宿区高田馬場2丁目18-1)
JR高田馬場駅早稲田口から徒歩2分・東京メトロ高田馬場駅4番出口から徒歩2分
駐車場がありませんので車での来館はご遠慮ください
大きい地図でみる
あしがらさんは20年以上も新宿の路上で生きてきた。
残飯で飢えをしのぎ、心を閉ざして誰とも付き合わない。あるときあしがらさんの笑顔に触れた作者は「このひとをもっと知りたい」そんな 気持ちで力メラを回し始める。ポツポツと語られる言葉に耳を傾け、ニ転三転する状況に寄り添う。
3年におよぶ撮影でいつしか生まれた信頼が、思いもかけない変化をもたらす。新たな人生を歩み出したあしがらさんの姿は、私たちに微笑みと希望を与えてくれる。それは「人生とは?希望とは? 人とのつながりとは?」と静かに間いかけているのかもしれない。
<あしがらさんの言葉??>
気がつけばこいつとの付き合いが3年も経ってやがった。
これも腐れ縁ってやつかな。
聞いたらよ、今度、オィラのことを映画でやるんだって?
不思議な世の中になったねえ。
今、オィラがどこでどうしてるかって?それは映画を見てのお楽しみってやつだ。
<監督より>
路上で生きるってどんな事なんだろう?どんなキモチなんだろう?そんな好奇心から通い始めて早8年が経ちました。
この作品はある意味、ボクの20代の記録でもあります。 路上に放り出されたいのちを、ともに見つめてください。
<監督:飯田基晴プロフィール>
1973年生まれ。96年より新宿でボランティアとして野宿の人々と関わる。
98年よりビデオ、テレビ等で野宿者の状況を発表。長編ドキュメンタリー映画は本作が1本目。
「あしがらさん」を見た人たちのコメント
- 圧巻だった。撮る側と撮られる側、両者間に一貫して流れる愛と信頼を感じた。
ここであからさまに描かれているのは、常に「あしがらさんと僕」だ。
「あんただけは信じるよ」という相手に、「ありがとう……。でも、いい人はいっぱいいるよ」。
撮りながら引き出されるその瞬間の自分の情動を、てらいもなくさらしてしまう。
それが飯田基晴のナイーブさであり図太さであり、底知れない未知の魅力なのだ。― 北村年子(ルポライター) - 優しさを放射しながら、「あしがらさん」はドキュメンタリーの毒もたっぷりと堪能させてくれた。― 森達也(映画監督)
- 極限の状況にありながらなお生きようとする…明日を信じ続ける。 そんな生き方が伝わってきたみたいです。― 20代男性
- 自分のおじいちゃんのことを考えたり、野宿者の人の見方がかわりそう。- 10代女性
- 共に生きるってすごい事だと思いました。涙が出ました。― 50代女性
- あしがらさんの一言一言に味を感じ、笑ったり…。こんな風に笑ったの久しぶりだなあ、なんてことに気づきました。― 30代女性
メールアドレスなど個人情報の取扱について
お申し込みにご提供いただきましたメールアドレスとお名前は、本イベントの実施に関わること以外に使用しません。第3者への提供は一切しません。ただし、イベント終了後に報告及び、ご案内の連絡をすることがあります。イベント終了後に個人情報の削除を希望される場合はメールにてご連絡ください。
安全管理について
地震、火事、不審者侵入などの場合はスタッフの指示に従ってください。スタッフは照明を点灯し、施設事務所に確認後、すみやかに避難を誘導します。